人々
一部では「人生百年時代」と言われてる。
しかし「令和元年 男性平均寿命」で検索したら厚生労働省によると81.09歳だそうだ。
今春でちょうど50になっちまったので31年少々で死ぬ可能性が高く、それ以前にボケ老人になる可能性もあり「認知症」で検索したら「認知症有病率は高齢者の15%」と書かれてるサイトが見つかった。
最近、過去に接した人々との思い出がよみがえることが多く懐かしく思うと同時に感謝感激である。
そして思い出すのは10代~40代、特に10~20代の頃の人々が多いので、やはり若い頃は考えに柔軟性があるのかもしれないと思うと同時に、その考えは今後も持ち続けたい。そして、その人々にいつか感謝を直接、言いたいと思いつつ今の今になったのだが、その人々とは落ち着いたら再会したいと思ってるが、以前、ある本を読んだ。
角川文庫『サムライYの青春』という本だが、それは日本人でありながらベトナム戦争に出征した人が書いた本で、あとがきに戦友と再会する旅に出たと書いてあり、それをやってみたいのだ。その本には、その旅に関することは書かれてなかったが、挑戦したい。
その旅は全米だったようだが、近隣諸国からの留学生もいたので、その人々も元気だろうか・・・・・?
この日記を書くときはyoutubeを見つつ書く。
昨日、某所で、ある芸能人のみならず、その人が好きな人との交流会があったと投稿されてる。
行けばよかった・・・・・と心底、後悔すると同時に他に建設的なことをやったから、これはこれでいいのかもしれないが、このような催しには積極的に、どんどん参加したほうがいいのだ。参加すると、これまた忘れられない人々との出会いがあるのだ。
しかし「令和元年 男性平均寿命」で検索したら厚生労働省によると81.09歳だそうだ。
今春でちょうど50になっちまったので31年少々で死ぬ可能性が高く、それ以前にボケ老人になる可能性もあり「認知症」で検索したら「認知症有病率は高齢者の15%」と書かれてるサイトが見つかった。
最近、過去に接した人々との思い出がよみがえることが多く懐かしく思うと同時に感謝感激である。
そして思い出すのは10代~40代、特に10~20代の頃の人々が多いので、やはり若い頃は考えに柔軟性があるのかもしれないと思うと同時に、その考えは今後も持ち続けたい。そして、その人々にいつか感謝を直接、言いたいと思いつつ今の今になったのだが、その人々とは落ち着いたら再会したいと思ってるが、以前、ある本を読んだ。
角川文庫『サムライYの青春』という本だが、それは日本人でありながらベトナム戦争に出征した人が書いた本で、あとがきに戦友と再会する旅に出たと書いてあり、それをやってみたいのだ。その本には、その旅に関することは書かれてなかったが、挑戦したい。
その旅は全米だったようだが、近隣諸国からの留学生もいたので、その人々も元気だろうか・・・・・?
この日記を書くときはyoutubeを見つつ書く。
昨日、某所で、ある芸能人のみならず、その人が好きな人との交流会があったと投稿されてる。
行けばよかった・・・・・と心底、後悔すると同時に他に建設的なことをやったから、これはこれでいいのかもしれないが、このような催しには積極的に、どんどん参加したほうがいいのだ。参加すると、これまた忘れられない人々との出会いがあるのだ。